こんにちは
東京新宿・大阪上本町で
北田心理相談室を主宰しています。
うつ病・ひきこもり専門の臨床心理士の北田義夫です。
前回からは、気分障害の中の
双極性障害について述べています。
単極性のうつ状態か、
双極性の波の1つとしての
うつ状態かを正確に把握するには
初回面接時の、エピソード(病歴)聴取に
かかっている旨のお話をしました。
ここが甘いことで、
双極性のうつ状態の可能性が高いのに
抗うつ剤が処方されて症状が慢性化していく
難治性になった患者様が最後の望みをかけて
北田心理相談室の門を叩かれます。
私が最初にやることは、
エピソードの完全把握です。
躁状態とうつ状態が急速に交代する
「ラピッドサーキュレーション」に陥ると
本当に力量の高い精神科医師や
心理の専門家でないと
対応は難しいのが現状です。
さて、今日の本題です。
躁状態の要注意ポイントについて
どこが問題なのかを丁寧に
説明したいと思います
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
『躁状態の要注意ポイント』とは
躁状態は、気分がハイになることで、
決して気持ちが楽になることではありません。
一般的には、
うつ状態は本人が困り
躁状態では周囲が困るという
言葉があります。
双極Ⅰ型の躁状態とⅡ型の軽躁状態は
両者は程度に違いがあるだけで、
むしろ本人は調子が良いと
理解しているので、対応が共に難しい。
どちらも病識が持てないことから、
治療現場に足を運ぶことが難しくなる。
生活の中の困り感を、
引き出せるだけの対応が出来ないと
治療現場につなぐ事は大変困難です。
具体的には、
眠れないことや過興奮を
上手く聴取できるとが必須です。
「気分は良いけれど、イライラする」ことは、
患者さんは度々口にされるので
そこを起点に話題を広げて
いくのが有効な方法です。
躁状態の患者さんは、
「社会的な信用の喪失」や
「大切な人間関係の崩壊」を
引き起こしてしまいます。
それだけに、
過度の活動性や多弁など
周囲を巻き込むことも多いので
安定した環境で治療面接を進めるうえで
入院治療をお勧めすることもあるのが現状です。
患者様の安全安心を担保するために、
時には抗精神病薬も併用しながら
気分の調整を図るのが
一般的な対応です。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
今日のブログは、如何でしたか?
躁状態でも軽躁状態でも
両者は程度に違いがあるだけで、
むしろ本人は調子が良いと理解しているので
対応が共に難しいことを綴りました。
病識が持てないことから、
治療現場に足を運ぶことが
難しくなることをお伝えしました。
分からないことや疑問点などは、
本ブログの「お問い合わせ」から
お申し付けください。
またお会いしましょう!
明日はきっと幸せな一日